2009年06月22日   大切な人を目の前でなくさない為に。

大切な人を目の前でなくさない為に。


脳の病気の啓発ビデオ公開 ぜひ、ご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=N7tvkHTa8_4&eurl=http%3A%2F%2Fnews%2Esearchina%2Ene%2Ejp%2Ftopic%2Fyoutube%2Ftopic%2Ecgi%3Ftopic%3Dy20090615000&feature=player_embedded


Posted by katsunori at 11:25

2009年06月21日   平和堂新安曇川店情報と広大な空き地。

平和堂新安曇川店情報と広大な空き地。

平和堂新安曇川店の概要がわかる。

地域企業の出店、説明会がある。

商工会の案内文によると

出店する起業家などを対象とする講習会を実施する。

http://www.takashima-syo.jp/

起業の機会が増えることは喜ばしいことだ。

前回の新安曇川店、計画概要

http://sns.city.takashima.shiga.jp/modules/d/diary_view.phtml?id=25400

=================
2009年02月12日(木) 19:56 アルプラザ安曇川、平和堂

アルプラザ安曇川、平和堂


耐震補給のために安曇川駅前から移転、安曇川町西万木55番にできるみたいです。四階建て一階、二階店舗、三階以降駐車場。施工計画図面は商工会にあり、閲覧も可能です。安曇川駅前の衰退を心配するのは私だけだろうか。

新しい雇用に繋がることを期待する。

====================

が大幅に変更になったみたいです。

新店舗の特徴

1.食品売り場面積の充実 

2.店舗は一階のみ 繋ぎ買いは便利に

3.別棟に飲食店

4.店舗外観は配慮



国道161号線沿いの安曇川町の西万木から青柳まで

店舗が及ぶますが、

当初計画の店舗面積は15,200平方メートルでした。

今回の100年に一度の不況のせいか。

わかりませんが、

店舗面積は9,000平方メートルに縮小みたいですね。



予定としては、平成21年4月造成工事着工

6月立地法届出予定、

9月には、建設工事開始見込み

平成22年2月建築工事竣工見込みだそうです。

ただ変更もあるみたいです。

今回の計画縮小は地域の雇用対策を考えると残念で

仕方ありません。

車から見える看板。

滋賀県などは、安曇川駅のびわ湖側と反対の広大の土地、

http://www.pref.shiga.jp/b/zaisei/kenyuuchi/files/files2/bukkenn2.pdf

ファミリマート安曇川中央店と道を挟んだ土地、


http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E5%AE%89%E6%9B%87%E5%B7%9D%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88&fb=1&split=1&gl=jp&cid=8004310186770036649&li=lmd


道もつくり、信号も作りました。

本日も道の前を通ると、「売り出し」の看板が出ています。

長い間、売り出し中です。

高島市の

市町村合併前は、病院や新市役所の土地、

に利用する予定でした。

合併前に

立派な道を作りました。

しかし、

未だに空き地のままです。

「売り出し中」です。

もったいないと思うのは私だけでしょうか。

100年に一度の不況の滋賀県民に役立つ、

雇用、景気対策などの公共的なものに

いかせられないのでしょうか。

滋賀県の財政のためだけに、

利便性の良い、まとまった優良地をお金に換えるだけでは、

長年、その地域に住む人間としては残念で、

高島市民としても、もったいなくて仕方ありません。

今、

安曇川駅周辺の衰退と中小零細企業の悲鳴が聞こえます。

合併は本当に良かったのかと・・・・・・





Posted by katsunori at 23:50

2009年06月18日   京都大学に寄付、地域医療に役立ててとAED

京都大学に寄付、地域医療に役立ててとAED

京都新聞、本日2009年6月18日の記事

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009061700198&genre=G1&area=K00

あらゆる世代が地域で健康に暮らすための医療と福祉を実現するための教育研究と情報発信の拠点を願い。

薬局を経営する夫妻が京都大学に地域医療センターを寄贈した。

京都大学の医学部の付属病院から滋賀県高島市の病院にも医師が派遣されている。

滋賀県の地域医療に少なからず影響がある。

寄付をする気持ちがすばらしい。

私も将来、京都大学に寄付をしたい。

高島市のホームページにAEDの記事。

http://www.city.takashima.shiga.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1171845757906&SiteID=0000000000000&FP=whatsnew

先日、プロレスラーの三沢光晴さんの不幸な出来事。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0h&oq=%e4%b8%89%e6%b2%a2&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYH_jaJP310JP310&q=%e4%b8%89%e6%b2%a2%e5%85%89%e6%99%b4

AEDが使われいたのが印象的でした。

ご冥福を祈ります。

AEDの普及に期待し、応援しています。

使い方も学習したいです。

私は昔からプロレスファン。

アントニオ猪木さんが好きでした。

三沢さん、猪木さんも社長業と選手の

両立をしていましたが、

大変だったと思っていました。

私も京都大学に通いながら、仕事をしていますが、

この一ヶ月、本当にまいってました。

こんなときは、

ファイトと自分に言い聞かすしかありません。

こんなときはアンジェラ・アキの歌声が心に刺さる。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYH_jaJP310JP310&q=%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bb%e3%82%a2%e3%82%ad

人生は短い、しかし、人生に無駄はない。

だから、自分自身に負けず、

がむしゃらに前に進むしかない。

木村 勝則



Posted by katsunori at 23:18

2009年06月10日   本能寺時代は静かに動く「Rerank.jp」

本能寺時代は静かに動く「Rerank.jp」京都大学開発「Yahoo!ラボ」公開

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090610_1.htm

京都には、本能寺がある。

本日、夜、NHKで織田信長の特集。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYH_jaJP310JP310&q=NHK+%e7%b9%94%e7%94%b0%e4%bf%a1%e9%95%b7

この破天荒、時代の異端児、天才、信長。

発想が違う。

脳が違うのか。



400年以上のときを超えて、今、注目される。

今、私も京都の地に立つ。

100年に一度の不況。




京都が時代を動かし始める鼓動が聞こえる。



蓄電池を京都大学がパナソニックなどと開発に関わるとのこと。

http://car.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=AT1D1007U%2010062009

早速、京都大学 蓄電池で検索

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYH_jaJP310JP310&q=%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e3%80%80%e8%93%84%e9%9b%bb%e6%b1%a0

なるほどさすが、京都大学、やはりすごい。

電気自動車が京都の町で走る姿が目に浮かぶ。



Posted by katsunori at 23:08