2009年01月30日 世界遺産国宝姫路城が見れなくなる。
世界遺産国宝姫路城が見れなくなる。
今、テレビで姫路城が映る。優雅であり、
日本の最大の美しい建築物である。
大きさでは現存する名古屋城より天守閣は若干、
低いが・・・・・
昭和30年代の昭和の大修理の様子が画像で流れる。
しっくいの話がでる。多くの職人さんの英知がわかる。
世界遺産姫路城、
実は、何回か売りに出された、
それもめちゃくちゃな安値で・・・・・・
城を保存するという思考がなかった時代があった。
武士の時代が終わり、
邪魔者になった城、多くは取り崩されたり、
城が街のシンボルでなかった。
お城は、
もともと木材で作っているいるので、腐る。
何年かに一回は修復しないといけない。
昭和の修理で、天守閣の柱が継ぎ足しの二本になった。
あれから半世紀、
再び、世界遺産国宝姫路城は5年の歳月をかけ、
今年、大きなテントの中で修復するみたいだ。
姫路城 修復でgoogleしてみる。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYH_jaJP310JP310&q=%e5%a7%ab%e8%b7%af%e5%9f%8e%e3%80%80%e4%bf%ae%e5%be%a9
見せる修復。
テントの中へエレベータで見学できるみたいだが、
円高の影響もあり観光客は激減するだろう。
姫山に築城された姫路城、又の名を白鷺城、
白鷺が飛ぶ様子、姿からこう呼ばれるようになった。
山陽新幹線や山陽本線、播但線、姫新線の電車の中からも、
どこからでも見れていた、
姫山にそびえる優雅な姫路城が見れなくなる。
残念で仕方ない。
電車の窓からよく見ていた。
ぜひ、高速道路が1,000円で
通行できるようになったら、
姫路城を見に行きたい。
皆さんもぜひ、世界一美しい城へ・・・・・・・!
昨年、末に姫路駅は平成の築城というべき全線高架した。
姫路駅 高架でgoogleしてみる。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYH_jaJP310JP310&q=%e5%a7%ab%e8%b7%af%e9%a7%85%e3%80%80%e9%ab%98%e6%9e%b6
昭和の末の計画がやっと、出来上がった。
駅中にショッピングセンターができ
JR西日本は、駅を利用することで、
高収益企業に転化できた。
今は利益を追求する個別企業である。
しかし、国鉄時代に多くの税金を投入し、
民間企業になったことを忘れてはいけない。
駅前の商店街と共存共栄のの道をさぐってもらいたい。
駅の改札である西、東口を作った。
ぜひ、世界遺産国宝姫路城とを結ぶ、駅北中央改札口で、
地域の商店街の個人商店と共存共栄をはかって、
世界遺産姫路城の駅のある美しい街を形成してほしい。
高島市、安曇川駅は湖西線の開通と同時に、
昭和50年に大型スーパーが、
でき昭和の右肩上がりの経済とともに、
成長したが、今は、この世界大恐慌で、
個人商店の多くが店を閉め、大型店も撤退の傾向が続く。
駅前の大型スーパーもなくなる。
どうにかして、駅と一体型の開発ができないか。
考えるのは私だけだろうか。
危機感だけが募る。
私の事務所から、近江商人の元祖、高島商人が、
通ったかもしれない、五番領城の城跡が見える。
五番領城 高島市 安曇川でgoogleしてみる。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYH_jaJP310JP310&q=%e4%ba%94%e7%95%aa%e9%a0%98%e5%9f%8e%e3%80%80%e9%ab%98%e5%b3%b6%e5%b8%82%e3%80%80%e5%ae%89%e6%9b%87%e5%b7%9d
JR西日本がぶらっと散歩という企画で安曇川駅から、
散歩コースとして、五番領城を高島市の観光資源として、
安曇川駅から紹介していた。
今はその企画がなくなったのが、残念と思うのは
私だけだろうか。
私の事務所の前にも、観光客が歩いていたのは、
何回か見ている。
できることなら復活してもらいたい。
今、テレビで姫路城が映る。優雅であり、
日本の最大の美しい建築物である。
大きさでは現存する名古屋城より天守閣は若干、
低いが・・・・・
昭和30年代の昭和の大修理の様子が画像で流れる。
しっくいの話がでる。多くの職人さんの英知がわかる。
世界遺産姫路城、
実は、何回か売りに出された、
それもめちゃくちゃな安値で・・・・・・
城を保存するという思考がなかった時代があった。
武士の時代が終わり、
邪魔者になった城、多くは取り崩されたり、
城が街のシンボルでなかった。
お城は、
もともと木材で作っているいるので、腐る。
何年かに一回は修復しないといけない。
昭和の修理で、天守閣の柱が継ぎ足しの二本になった。
あれから半世紀、
再び、世界遺産国宝姫路城は5年の歳月をかけ、
今年、大きなテントの中で修復するみたいだ。
姫路城 修復でgoogleしてみる。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYH_jaJP310JP310&q=%e5%a7%ab%e8%b7%af%e5%9f%8e%e3%80%80%e4%bf%ae%e5%be%a9
見せる修復。
テントの中へエレベータで見学できるみたいだが、
円高の影響もあり観光客は激減するだろう。
姫山に築城された姫路城、又の名を白鷺城、
白鷺が飛ぶ様子、姿からこう呼ばれるようになった。
山陽新幹線や山陽本線、播但線、姫新線の電車の中からも、
どこからでも見れていた、
姫山にそびえる優雅な姫路城が見れなくなる。
残念で仕方ない。
電車の窓からよく見ていた。
ぜひ、高速道路が1,000円で
通行できるようになったら、
姫路城を見に行きたい。
皆さんもぜひ、世界一美しい城へ・・・・・・・!
昨年、末に姫路駅は平成の築城というべき全線高架した。
姫路駅 高架でgoogleしてみる。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYH_jaJP310JP310&q=%e5%a7%ab%e8%b7%af%e9%a7%85%e3%80%80%e9%ab%98%e6%9e%b6
昭和の末の計画がやっと、出来上がった。
駅中にショッピングセンターができ
JR西日本は、駅を利用することで、
高収益企業に転化できた。
今は利益を追求する個別企業である。
しかし、国鉄時代に多くの税金を投入し、
民間企業になったことを忘れてはいけない。
駅前の商店街と共存共栄のの道をさぐってもらいたい。
駅の改札である西、東口を作った。
ぜひ、世界遺産国宝姫路城とを結ぶ、駅北中央改札口で、
地域の商店街の個人商店と共存共栄をはかって、
世界遺産姫路城の駅のある美しい街を形成してほしい。
高島市、安曇川駅は湖西線の開通と同時に、
昭和50年に大型スーパーが、
でき昭和の右肩上がりの経済とともに、
成長したが、今は、この世界大恐慌で、
個人商店の多くが店を閉め、大型店も撤退の傾向が続く。
駅前の大型スーパーもなくなる。
どうにかして、駅と一体型の開発ができないか。
考えるのは私だけだろうか。
危機感だけが募る。
私の事務所から、近江商人の元祖、高島商人が、
通ったかもしれない、五番領城の城跡が見える。
五番領城 高島市 安曇川でgoogleしてみる。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GWYH_jaJP310JP310&q=%e4%ba%94%e7%95%aa%e9%a0%98%e5%9f%8e%e3%80%80%e9%ab%98%e5%b3%b6%e5%b8%82%e3%80%80%e5%ae%89%e6%9b%87%e5%b7%9d
JR西日本がぶらっと散歩という企画で安曇川駅から、
散歩コースとして、五番領城を高島市の観光資源として、
安曇川駅から紹介していた。
今はその企画がなくなったのが、残念と思うのは
私だけだろうか。
私の事務所の前にも、観光客が歩いていたのは、
何回か見ている。
できることなら復活してもらいたい。
Posted by
katsunori
at
19:29